top of page
東日本大震災 福島県理学療法士会
震災支援活動記録
この瞬間が私達の存在理由となる






東日本大震災発生。
2011年3月11日(金)
午後2時46分。
三陸沖でマグニチュード9.0の地震が観測される。
その後1時間ほどの間に震源地にほど近い
岩手・宮城・福島などの沿岸部は
津波に飲み込まれた。
現状の把握こそが最良の支援に繋がる
1 震災発生直後
地震・津波被害。通信網の断絶。そして原発事故による避難。
現状の把握から活動が始まった。


2 「初期」支援活動
手探りでの支援活動から効果的な支援活動へ。
組織力を活かした情報収集を。


3 「中期」支援活動
震災発生から1ヶ月が経過。
長期化する避難生活に変化が見られ始める。
それに伴い、支援活動内容も見直し修正を要した。

4 「後記」支援活動
避難生活の様相も大きく変化し始める。
大規模な避難所から仮設住宅へ生活様式が移行。
総合的、包括的支援の必要性が高まり、
多職種合同での支援体制が組まれた。




5 各支部における支援活動
地域によりその支援内容が異なる。
また常にケース・スタディを怠らないよう
最大限に注意を払った。



「聴く事」「触れる事」から
支援の全てが始まる

bottom of page